葬儀相談コラム


第73回 七夕とお盆



七夕とお盆  ■73-1 七夕

 7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。七夕は古来、宮中行事の一つでしたが、江戸時代以降、1月7日の人日(じんじつ、七草粥を食べる日)、3月3日の上巳(じょうし、雛祭り)、5月5日の端午(たんご、菖蒲<尚武>の節句)、7月7日の七夕(しちせき、笹の節句)、9月9日の重陽(ちょうよう、菊(長寿)の節句)を五節句と呼び、重要な年中行事として式日(祝日)が定められていました。七夕はその五節句の一つです
。  七夕のもとになっている物語、織姫と彦星の伝説は、もとは中国から伝えられたと言われます。日本では棚機つ女(たなばたつめ、特別な織物を神様に捧げて作物の豊作を祈ったとする禊の物語)の伝説があって、これと七夕が結びついたとする説もあります。
 七夕の日には、短冊に願いを書き記して笹の葉に飾ることは有名です。七夕は別名で棚幡とも言われます。棚幡はお盆のときに先祖を迎える「精霊棚(盆棚)」に安置する「幡」の意味もあります。盆棚とはお盆の期間中、台の上にござを敷き、位牌や三具足を飾ってお供え物を置くための棚のことです。これを7月7日の夕方から勤めたことから、七夕は棚経参りなどの言葉で表されるように、仏事と密接に結びつくようになりました。





■73-2 お盆

 全国的に、7月1日または七夕の7月7日を盆入りと呼び、この日から約1ヶ月にわたってお盆の行事が営まれます。
 7月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)と呼ばれます。「地獄の釜のふたが開く」、つまりあの世からご先祖様がこの世に戻る日が釜蓋朔日ということになります。7月1日にお墓参りをする風習はそこから生まれています。
 7月7日は七夕のほか「七日盆」とも呼ばれます。お墓参りや盆棚作り、仏具磨き、路草刈りなどが行われます。路草刈りには、ご先祖様がこの世にお帰りになるときに通りやすくするという意味が込められています。
 お盆の行事は、7月13日の迎え火、7月15日または16日の送り火、7月16日の盆踊りと続きます。
 ところで、一般にお盆というと8月15日を中心とした期間である8月盆をさすことが多いのですが、これは暦の上では現行の新暦(太陽暦)のお盆となります。これに対して7月15日を中心としたお盆を7月盆と呼び、これも新暦に拠っています。一方、旧暦(太陰太陽暦)の7月15日頃を中心とする旧盆もあります。このような違いは、1873年に旧暦から新暦に変更されたときに各地でお盆に関する暦の扱いが異なったためによるものです。
 ちなみに、2015年の旧暦の7月1日は新暦の8月14日、旧暦の7月7日は新暦の8月20日、旧暦の7月15日は新暦の8月28日。有名な京都五山の送り火は、江戸時代は旧暦の7月16日に行われていましたが、新暦の現在は毎年8月16日に行われています。私たちのお盆の行事も、新暦か旧暦かにこだわらずに、現代の風習に沿って行ってよいと思われます。




■73-3 盆踊り

 現代の私たちにもなじみ深い盆踊り。旧暦の7月15日を盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼び、その翌日に寺社の境内で喜び踊る夏祭りを行ったことが、現在の盆踊りにつながっています。「盂蘭盆経」が餓鬼道に堕ちた家族の供養の伝説があり、盆踊りは地獄での受苦を免れた亡者たちが喜んで踊る状態を模したとも言われています。盆踊りが一般に庶民芸能として定着したのは江戸時代と言われ、今日、徳島の阿波踊り、岐阜の郡上踊り、秋田の西馬音内の盆踊りなど、夏の終わりの風物詩、行事として各地で盛んに行われています。
 念仏踊りとも呼ばれる盆踊りももとは仏教行事で、ご先祖様に感謝の思いを込めて踊ったものです。7月7日の七夕から8月15日のお盆までの期間には、ご先祖様のお墓参りやご仏壇へのお参りなどで、ご先祖様の供養をしていきたいものですね。




お急ぎの方は 07053643491
コラム一覧へ
全国版トップ