葬儀相談コラム

コラムTOP

第156回 お悔やみの手紙



お悔やみの手紙
  ●何らかの事情があって通夜や告別式に行けないときは、お悔やみの手紙(お悔やみ状)を送りましょう。お悔やみ状には香典を同封することもできます。お悔やみ状の書き方と例文を紹介します。

●156-1 お悔み状のマナー
 身内だけの家族葬や葬儀の後でご不幸を知ったなど、何らかの事情があって通夜や告別式に行けないときは、弔電を送るのが礼儀です。このとき、必ずお悔やみの手紙(お悔やみ状)も出します。お悔やみ状は、弔問の代わりに出す手紙です。訃報の連絡を受けたら初七日までに速やかに出します。

お悔やみ状は、白色の便箋に必ず縦書きで、使用するのは黒インクの万年筆または黒いボールペンです。封筒の宛先は喪主または故人の遺族宛てに送ります。文面は、お悔やみの言葉、葬儀に参列できないお詫び、遺族への励ましの順に書いていきます。

手紙の書き出しでよく見かける「拝啓」「謹啓」などの頭語は書きません。季節をあらわす時候の挨拶や結語も不要です。続けて、弔問に伺えないことのお詫びを書きます。弔問に伺えない様々な事情があるはずですが、文面では「やむを得ない事情で」と記すのが無難です。遺族への励ましは、「お力落としのことと存じますが」「お気を強くお持ちになって」「くれぐれもご自愛ください」などと気遣いのある文を並べていきます。追伸や他の用件を書き足してはいけません。「重ね重ね」「またまた」「次々」「再三」などの忌み言葉は使わないように気をつけましょう。

弔事が重なるのを避けるため、封筒は一重のものを。不幸が重ならないように便箋の枚数は一枚におさまるように書きましょう。お悔やみの手紙を送る封筒に貼る切手は弔事用の切手か、地味なものを貼ってください。

●156-2 お悔やみ状の文例
 それでは、お悔やみ状の文例を紹介しましょう。実際には縦書きで書くことに注意してください。

文例(1)
◯◯さんご逝去のお知らせをうけたまり、驚きと悲しみを深くしております。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが、やむを得ない事情で、略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げる次第でございます。
些少ながら心ばかりのものを同封いたしました。御霊前にお供えいただければと存じます。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

文例(2)
突然の訃報にただ驚いております。◯歳という若さを思うと悔しさがつのりますが、どうかご遺族の皆様もお気持ちを強く持って、お力をお落としになりませんよう、ご自愛くださいませ。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが事情がありご葬儀に参列できず申し訳ございません。
ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますとともに、故人の御冥福をお祈りしたいと存じます。
心ばかりのものを同封いたします。どうか御霊前にお供え下さいませ。
まずは略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。


●156-3 お悔やみ状に香典を同封する場合
 お悔やみ状には香典を同封することができます。その際は現金書留用の封筒を使いましょう。不祝儀の熨斗袋は「御霊前」や「御供物料」などを使います。水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを用います。熨斗袋は封筒にそのまま同封します。お悔やみ状には「些少ながら心ばかりのものを同封いたしました」などと書き記しておきます。
 





お急ぎの方は 07053643491
コラム一覧へ
全国版トップ