葬儀相談コラム

コラムTOP

第147回 仏壇の大掃除



仏壇の大掃除
  ●年の瀬が近づいてきました。そろそろ大掃除の季節です。仏壇の掃除も始めましょう。仏壇の掃除の仕方を紹介します。漆塗りや金箔など掃除の難しい箇所もありますので、費用をかけてクリーニング事業者に掃除を依頼してみることもおすすめです。

●147-1 正月事始めと大掃除
 今年も年の瀬が近づいてきました。ところで、大掃除は年末ぎりぎりになってからという人が多いのではないでしょうか。12月の早いうちから少しずつ掃除をはじめて、年末年始はゆっくりと過ごしたいものですね。

日本の風習では毎年の12月13日を「正月事始め」と呼び、この日に大掃除をするものと決められていました。大掃除は江戸時代に端を発する行事です。12月13日に江戸城で「御煤納め」が行われていたものが、一般にも広がり定着しました。そこで、12月13日は仕事を休んで、家族全員で大掃除をしたのです。これを「煤払い(すすはらい)」といい、大正時代の頃まで続けられたそうです。ちなみに煤払いに使う篠竹を煤竹、この日に老人や子供が邪魔をしないで別室に籠ることを煤籠と言います。

「煤払い」は、本来は掃除というより信仰的な行事でした。12月13日の事始めに煤払いをしましたが、最近はこうした習慣はなくなってきました。しかし、神棚や仏壇の掃除だけはこの日に行うということが多く残っています。

●147-2 仏壇の掃除の仕方
 仏壇を掃除するということは、年月の汚れを取ってキレイにするというだけでなく、ご先祖様に対する感謝の気持ちを込めるといった気持ちの面も大切です。浄土宗では、一に掃除、二に勤行、三に学問と言われ、朝起きたらまず掃除をするというのが求道者の生活の基本と教えられています。確かに、お寺さんではよく掃除が行き届いていますね。私たちの家の仏壇も年末に限らずよく掃除をしておきたいものです。

仏壇の掃除をする前に、まずは掃除機、毛ばたき、新聞紙、布、脱脂綿、金属磨き、歯ブラシを準備しましょう。次に、仏壇の中から仏具を取り出します。取り出した仏具は新聞紙を敷いてその上に並べましょう。仏具を取り出す際には元の位置に戻せるように、写真を撮っておくことをおすすめします。位牌は新聞紙の上ではなく、テーブルに置いてください。

仏壇の外側のほこりを毛ばたきで払いましょう。そのあと掃除機でほこりを吸引します。仏壇の内側も毛ばたきで払います。内側にはほこりのほか、ご飯粒などいろいろなものが落ちています。隅々までしっかりとゴミを拾い除いてください。

ほこりを取り除いたら、きれいな布で漆などの塗料で塗られている仏壇を拭き掃除します。塗装面に傷をつけないように柔らかく拭いてください。精巧な箇所は布ではなく脱脂綿を使いましょう。専用の洗剤を使っても構いませんが、必ず仏具店等で確認してください。

仏壇を拭き終わったら、仏具も布で拭きあげてください。金属部分は金属磨きで。汚れがひどい時は歯ブラシを使っても構いません。以上が終われば、仏具を元に位置に戻して仏壇の掃除を終了です。


●147-3 塗装面を掃除するときの注意点
 仏壇は漆などで塗装されています。ほこりやゴミなどが付着したまま強く拭き掃除をすると、漆塗りの面に傷がついてしまうこともありますので気をつけてください。ひどい場合は漆面が浮いたりはがれたりする場合もあります。金箔や金粉の箇所も同様です。はがれたり色が剥げ落ちたりしますので注意してください。

仏壇・仏具・仏像をきれいに洗浄・修理してくれる仏壇専門のクリーニング事業者もあります。費用は5万円から20万円以上と決して安くはありませんが、長い年月で古くなってしまった仏壇なら、費用をかけて以前のような立派な仏壇に戻せます。仏壇は、ご先祖様の位牌を代々引き継いでいくものです。掃除を怠らず、いつまでも供養を続けていきたいものですね。
 





お急ぎの方は 07053643491
コラム一覧へ
全国版トップ