葬儀相談コラム


第129回 袱紗(ふくさ)


袱紗
  ●現金、熨斗袋(のしぶくろ)、進物などを包んだり覆ったりするために使う絹や縮緬(ちりめん)などでできている四角い布のことを袱紗といいます。袱紗には「大切なものを汚さない」「相手を想い、喜びや悲しみをともに共有する」などの想いを込める意味があります。

●129-1 袱紗とは
 現金、熨斗袋(のしぶくろ)、進物などを包んだり覆ったりするために使う絹や縮緬(ちりめん)などでできている四角い布のことを袱紗といいます。お悔やみ用の熨斗袋、香典袋などの不祝儀袋は、袱紗に包んで持参するのが葬儀のマナーです。通夜や葬儀の受付では、ふところやバッグから袱紗に包んだまま不祝儀袋を取り出し、受付の目の前で袱紗から不祝儀袋を取り出して、受付の人から見て正面になるように差し出すのが礼儀です。

●129-2 袱紗の起源
 袱紗は、ちりやほこりを除くことを目的に貴重品などを収めた箱の上に掛けられていた風呂敷などが、その後、贈答品を運ぶ際の日除けやちりやほこり除けとして使われていたのが起源となります。これが、裏地の付いた絹布の四方に房を付けたものに変わっていき、冠婚葬祭時に使われるようになりました。また、茶道で茶器を拭いたり、菓子盆や茶たくの代用として袱紗を用いることもあります。


●129-3 袱紗の種類
 袱紗には種類があります。黒塗り盆に掛ける「亀房付きの掛け袱紗」、慶弔の際の金封を包む「小風呂敷(手袱紗)」、祝儀盆とセットになった「台付き袱紗」、金封を挟み入れる「金封袱紗」などがあります。

袱紗は、用途によって色を使い分けます。お祝い事とお悔やみ事を兼用するときは男性用が藍色、女性用がえんじ色、男女共用とするときは紫色を使います。お祝い事だけに使うときは、赤色、朱色、えんじ色です。お悔やみ事だけに使うときは、緑色、藍色、ねずみ色です。両方をそろえておかなくても、紫色の袱紗なら、お祝い事とお悔やみ事の両方に使えて便利です。

●129-4 袱紗の包み方
 袱紗の包み方について、台付き袱紗を例に紹介しましょう。台付き袱紗は、不祝儀袋にシワができないようにあらかじめ袱紗に台が付いていたり不祝儀袋を止めるツメが付いているものです。なお、台付き袱紗には、慶弔のどちらでも使えるように台の表と裏の色が異なるものがあります。

台付き袱紗の表側には、ツメを留める場所に留め糸が付いています。裏側には台が付いています。台は4つの角が袱紗に留められており、ずれにくくなっています。付属の台がリバーシブルのタイプのときは、緑などの寒色系の色が弔事用の面です。赤などの暖色系は慶事用ですので、使う際には間違えないように気をつけてください。四隅をゴム製などの留め糸ではさんで包みます。

●129-5 不祝儀袋の出し方
 お通夜やお葬式では、不祝儀袋はそのまま持参するのではなく、汚れたり折れたりシワになったりしないように、袱紗に包んでバッグまたはふところに入れて持参します。

次に、受付の前で、袱紗ごとふところまたはバッグから取り出します。袱紗を取り出したら、右手の上に袱紗を乗せて、左手で袱紗を開き、左手で不祝儀袋を取り出します。取り出した不祝儀袋は、受付の人から見て正面の向きになるように向きを変えて渡します。

不祝儀袋を渡し終えたら、袱紗をたたみます。袱紗をたたみ終えてから両手で不祝儀袋を渡したり、たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を乗せて渡してもかまいません。

不祝儀袋を渡す際には、「ご愁傷様でございます」と述べながら一礼し、黙礼しながら渡します。

袱紗を使うのは、「大切なものを汚さない」「相手を想い、喜びや悲しみをともに共有する」などの想いを込める意味があります。よく、不祝儀袋をそのまま内ポケットから取り出す人を見かけますが、それでは礼を失しています。袱紗は必ず準備しておき、冠婚葬祭で使うようにしましょう。。
 





お急ぎの方は 07053643491
コラム一覧へ
全国版トップ