葬儀相談コラム


第128回 十二直(じゅうにちょく)


十二直
  ●冠婚葬祭を執り行なう日を決めるときには、お日柄を調べて、行事にあった日を選ぶのが一般的です。今回は、お日柄を表す基準のひとつ、十二直を紹介します。

  ●128-1 十二直とは?
 冠婚葬祭を執り行なう日を決めるときには、お日柄(おひがら)を調べて、行事にあった日を選ぶのが一般的です。日柄を表す基準には、大安や仏滅などの六曜(ろくよう)のほか、十二直(じゅうにちょく)、二十八宿(にじゅうはっしゅく)などがあります。

十二直とは暦(こよみ)に記載されるさまざまな注記のひとつで、建、除、満、平、定、執、破、危、成、納、開、閉の漢字12字で表されています(図表参照)。これらは日々の吉凶を見るもので、中国より伝えられたと言われ、奈良の正倉院にある日本最古の暦にも記載されています。江戸時代には、かな暦に広く用いられ、日々の吉凶を見るうえで最も重視されました。「直」には「当たる」という意味があり、よく当たる暦注だと信じられていたようです。なお、十二直は暦の中段に記載されているため、中段、中段十二直と呼ばれることもあります。

★十二直
十二直 読み 吉凶 解説
意味
たつ 中吉 物事を始めるのに良い日 柱立て、棟上げ、元服、新事業開始、婚礼、旅行、金銭の収納など。 屋敷内の土動かし、物出し、舟乗り始め。
のぞく 小吉 悪いことを除ける日 種まき、医者にかかり薬を飲むこと、井戸掘り。 婚礼、土動かし。
みつ 大吉 万物が満ち溢れるが、何事も控えめにする日 移転、旅行、婚礼、元服、普請など。 なし
たいら 大吉 万事を公平に分け与える日 地固め、柱立て、種まき、移転、婚礼、祝い事など。婚礼は大吉。 なし
さだん 小吉 物事が定まる日 種まき、移転、祝い事、売買ことなど。婚礼は大吉。 普請、造作、植木の手入れなど。
とる 小吉 万物を裁決する日 婚礼、種まき、井戸掘り、造作など。 金銭収納、財産整理など。
やぶる 大凶 戦えば必ず傷つく日 訴訟、交渉事。 神仏祭祀、普請、造作、移転、祝い事など。婚礼は大凶。
あやぶ 大凶 危険がともなう日 酒造り。 酒造り以外すべて。
なる 小吉 物事が成功する日 見合い、結納、婚礼、新規事業開始、開店、種まき、普請、造作、移転など。結納は大吉。 訴訟、交渉事。
おさん 小吉 万物を取り収める日 作物の取り入れ、物品買い付け、買い入れ、新築など。 婚礼、見合いなど。
ひらく 小吉 運が開ける日 井戸掘り、造作、婚礼、元服など。 葬式などの不浄事。
とづ 万事に悪い日 金銭収納、墓造りなど。 造作、旅行、冠婚葬祭など。


●127-2 十二直の由来
 十二支の由来は、北斗七星にあります。古来、中国では、一定の位置で動かない北極星を中心に1日1回転する北斗七星をもとに暦を作成していました。北斗七星のひしゃくの部分が夕方どの方角を向いているかを、その方位の十二支に当てはめて各月の名を決め、暦に記し、吉凶判断の基としていました。12月22日ごろ(旧暦の11月)の冬至には、北斗七星のひしゃくの部分が真北(十二支の「子」の方角)を指します。

そこで、この時を建子(けんし)の月と名付け、旧暦十二月は丑、正月は寅というように各月を名付けました。その節月と同じ十二支を持つ最初の日を「建」とし、以後順に、除、満と配したのが十二直です。

●128-3 十二直と葬儀
 十二直では、危、破、納、開、閉の日はお日柄として葬儀にはよくない日とされています。もっとも、最近はお日柄を気にせずに葬儀、火葬、納骨を行うことが多くなりました。ただ、葬儀に参列する人によっては、吉凶を気にされる方もいらっしゃいます。どうしてもお日柄の悪い日に葬儀、火葬、埋葬を行う際には、その旨をあらかじめ申し伝えておくなど、気を配っておくと、後々のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

なお、十二直は昭和初期の頃までは重視されていましたようですが、最近は六曜や九星のほうが重視され、以前ほどは使われなくなっていると言われています。
 





お急ぎの方は 07053643491
コラム一覧へ
全国版トップ